まずは復習をしたいというあなたへ
- TOP
- まずは復習をしたいというあなたへ
基礎から始める
嵐が来ても根がしっかりした木は倒れません。何事においても、しっかりした基礎があってはじめて応用力を発揮することができます。特に学習面においては、基礎からていねいに学ぶことが大切です。
基礎の次は、自ら学ぶ技術です。AIEでは、勉強の仕方、タイムマネージメント等の「スタディー・スキル」のアドバイスを行い、「学びたい気持ち」をサポートします。
リメディアル教育
さまざまな分野で探求中心の学習を進める中で、特別な才能を持つ生徒を見出し、適切な学習方法を検討してじっくり育てます。
スタディー・スキル
AIEには、学習の仕方を学ぶ科目「Study Skillsスタディ・スキルズ」があります。学習環境を整える方法、学習意欲を高める方法、知識を得る方法、記憶力を高める方法など、体系的に勉強します。
正しい方法で勉強すれば、どんな人でもどんな状況でも、必ず目標を達成することができます。
英語学習に関するQ&Aコーナー
“バイリンガル・ティーチャーMs. NakajimaのHow to study English“
Q.英語をやり直したいのですが、どうしたらいいですか?
英語は、文法、単語、リーディング、英作、リスニング、スピーキング、発音、文型などに、分かれて学習するので、「どこから手をつけたらいいのか分からない!」という叫びをよく聞きます。
一番いいのは、先生に相談して英語診断をしてもらうことですが、それができないときは、まず、中学1年のやさしい問題集に戻るのがベストです。分かっていても最初から、順番に開いていきます。問題をサクサク解きながら、進んでください。そうすると、どこかで「ん?これ、どういうことだっけ?」と詰まるところ、違和感があるところが出てきます。
この「分かっていないところを発見する」ということが大切。そこを丁寧に復習しましょう。英語の文法は3つを除いて、中学文法に基本的なことはすべて含まれています。だからまず中学英語をしっかり学習!
そして文法のポイントは、第2文型と第3文型が分かって、使い分けることができること。be動詞と一般動詞の使い方です。この視点ができれば、ぐんと理解が広がります。
頑張って!!
回答者:中島 陽子
AIE国際高校 副校長 言語指導スーパーバイザー
保育園、幼稚園時代を米国オレゴン州ポートランド、小学校時代をワシントン州シアトルで過ごす。
Pacific Lutheran University文化人類学科卒。
幼児英語から英検1級、TOEFL、東大京大受験指導まで英語指導実績多数。
チャーチル杯争奪全日本高等学校生英語弁論大会(青山学院大学・関西学院大学 主催)元審査員
※「Ms. NakajimaのHow to study English」の最新版は、季節ごと発行のAIE High Headline(エーアイイーヘッドライン)に掲載しています。資料請求いただいた方に同封しています。
Voice(卒業生の声)
英語を集中して学ぶことができました

愛知県出身
2021年マレーシア テイラーズ大学に進学
Q. AIE国際高校を選んだ理由を教えてください。
私は、将来アートに関わる仕事をしたいと思っています。日本だけではなく、海外にも発信していきたいと考えていたので、そのためには英語が必要だと思いました。それで、英語を集中して学べるAIEを選びました。
Q. AIEの第一印象はどのようなものでしたか?
最初は、在籍している人たちはみんな英語上級者だと思っていました。入学してみると、自分と同じように英語が苦手でこれから挑戦したい、という人もいて、一緒に頑張ろうと思いました。
Q. レジデンスコースを選んだ理由は何ですか?
家が遠方なので、AIEに通うなら寮が一番いいと思ったからです。
Q. スクールライフで印象に残っていることは何ですか?
四季を大切にしている学校だと思いました。ハロウィンやクリスマスには校舎全体をみんなでデコレーションしたり、お正月にはお餅つきをしました。カフェテリアでも、季節のイベントや旬の食材を使ったお食事が出されるので、新しい季節を迎えるのが楽しみになりました。
Q. 頑張ったことは何ですか?
私は中学生の頃は英語が苦手で、中学レベルの英語もできませんでしたが、AIEで英語に真剣に向き合うことができました。クラスだけでなく、夏・冬・春休みには季節講座で集中的に英語を勉強しました。結果として英検2級にも2年生で合格し、海外の大学進学のためのIELTS™も受験して、初めての受験で5.0が取得できたことは自信になりました。
Q. 自分が変化したと思うことは何ですか?
以前は勉強が好きではなかったのですが(笑)、周囲の人たちが努力家だったのと、英語に集中して取り組むことができる環境だったので、勉強に対して意欲がわくようになりました。
Q. 進路を考え中の後輩へメッセージをお願いします。
ここは色々なことに挑戦できる場所なので、自分の苦手なことも克服できる場所だと思います。迷っていたら、ぜひ、見学だけでも来てみてください。