TOP > ニュース・トピックス > お知らせ > 通信制高校の学費は実質無償化になる?制度の仕組みと、あえて「私立」を選ぶべき理由

2025.06.11

通信制高校の学費は実質無償化になる?制度の仕組みと、あえて「私立」を選ぶべき理由

「通信制高校への進学を考えているけれど、私立は学費が高いイメージがある……」

「『実質無償化』という言葉を聞くけれど、実際どこまで無料になるの?」

お子様の進路を考える際、やはり気になるのが「学費」のことではないでしょうか。

特に、手厚いサポートが魅力の「私立」の通信制高校を検討する場合、経済的な負担は大きな悩みどころです。

実は、国の「就学支援金制度」を活用することで、私立の通信制高校であっても、ご家庭の負担を大幅に軽減できる可能性があります。この制度によって、経済的な理由で「質の高い教育」を諦める必要がなくなってきているのです。

この記事では、通信制高校における学費支援制度(無償化)の仕組みや対象条件を分かりやすく解説します。そして、制度を活用して学費を抑えられる今だからこそ考えたい、「費用の安さ」だけで学校を選ばないための視点、そして将来への投資となる私たち学校の教育環境についてご紹介します。

1. 通信制高校の学費が「実質無償化」になる仕組みとは?

まず、「無償化」と呼ばれる制度の正体を正しく理解しましょう。

これは正確には「高等学校等就学支援金制度」という国の制度を指します。国が授業料の一部(または全部)を家庭に代わって学校に支払うことで、保護者の負担を減らす仕組みです。

① 全日制だけでなく、通信制も対象です

この制度は、全日制高校だけでなく、通信制高校(私立を含む)に通う生徒も対象となります。

通信制高校の場合、授業料は「1単位あたり〇〇円」と設定されていることが一般的ですが、この授業料に対して支援金が支給されます。

② 支給額と所得制限

支給される金額は、世帯の年収(正確には課税所得)によって異なります。

  • 基本額(年収約910万円未満の世帯目安)
    公立高校の授業料相当額(1単位あたり4,812円)が支給されます。
  • 加算支給(年収約590万円未満の世帯目安)
    私立高校に通う場合、さらに手厚い支援があります。授業料が実質無料、または大幅に減額されるよう、支給額が上乗せされます(上限あり)。

※具体的な支給額や所得要件は、家族構成や働き方によって異なります。詳細は文部科学省のホームページや、各学校の窓口で確認する必要があります。

③ 「授業料以外」は自己負担になる点に注意

ここで注意が必要なのは、この制度がカバーするのはあくまで「授業料」だということです。

以下のような費用は、基本的に対象外となり、自己負担が必要です。

  • 施設設備費・教育充実費: 校舎の維持やICT環境の整備に使われる費用。
  • 教科書代・教材費: 学習に必要なテキスト代。
  • スクーリング費用: 宿泊を伴う場合の交通費や宿泊費。
  • 制服代: 制服がある学校の場合。

つまり、「完全に0円」になるわけではありませんが、最も大きな割合を占める「授業料」が支援されることで、私立の通信制高校へのハードルは以前より格段に下がっています。

2. 「安さ」だけで選ぶと後悔する?学費と教育の質の関係

支援金制度のおかげで、私立校も選択肢に入りやすくなりました。

そこで大切になるのが、「自己負担が少ない学校を選ぶか」、それとも「多少の費用を払ってでも、質の高い教育を選ぶか」という視点です。

通信制高校の学費の違いは「サポートの手厚さ」

学費が極端に安い学校と、一定の費用がかかる学校。その最大の違いは、「人」と「環境」への投資です。

  • 学費が安い学校の傾向:
    先生1人が抱える生徒数が非常に多い、レポートの添削が機械的、進路指導が最低限、施設が簡易的であるケースがあります。「卒業資格さえ取れればいい」という場合は問題ありませんが、手厚い指導を求める場合は物足りなさを感じるかもしれません。
  • 学費が一定かかる学校(私立)の傾向:
    少人数制で先生が生徒一人ひとりに目を配れる、大学進学に向けた専門的な授業がある、留学制度や体験学習が充実しているなど、「生徒の可能性を広げるためのコスト」がかかっています。

就学支援金を利用すれば、授業料の負担は軽くなります。だからこそ、浮いた予算を「将来のための教育投資」と考え、本当に実力がつく学校を選ぶご家庭が増えています。

3. 制度を活用して、AIE国際高等学校で「世界基準」の学びを

私たちAIE国際高等学校は、国の就学支援金制度の対象校(認可校)です。

制度を活用して授業料の負担を抑えつつ、その分、公立校やサポートの薄い通信制高校では体験できない、密度の濃い教育プログラムを提供しています。

「せっかく私立に通うなら、将来につながる確かな力をつけたい」

そう願うあなたに、私たちが提供できる価値についてお話しします。

① 「卒業」の先を見据えた国際バカロレア(IB)教育

私たちは、世界的な教育プログラムである国際バカロレア(IB)のディプロマ・プログラム(DP)認定校です。

単に高卒資格を取るための勉強ではありません。「なぜ?」を問いかけ、論理的に考え、他者と議論する力を養います。

この教育を実現するためには、専門的なトレーニングを受けた質の高い教員が必要です。私たちは教員の質にこだわり、生徒一人ひとりの思考力を引き出す授業を行っています。この環境こそが、将来社会に出たときに役立つ「見えない資産」となります。

② 少人数制と手厚い進路指導

「大人数の中では質問できない」「勉強についていけるか不安」という生徒のために、徹底した少人数制や習熟度別クラスを導入しています。

特に英語教育においては、ネイティブ講師と日本人講師が連携し、英語が苦手な生徒から海外大学を目指す生徒まで、それぞれのレベルに合わせて指導します。

また、担任(メンター)が生徒に寄り添い、学習計画の作成からメンタル面のサポートまで行います。この「人によるサポート」こそが、高い卒業率と進路決定率を支えています。

③ 選択できる多様な学びの場

通学スタイル、オンラインスタイルに加え、希望者が入寮できる「レジデンススタイル(学生寮)」を用意しています。

寮では基本的に日本語で生活し(イマージョン教育ではありません)、親元を離れて規則正しい生活習慣や協調性を身につけます。

安心できる住環境や、豊かな自然に囲まれたキャンパスの維持にも、皆様からお預かりした学費が還元されています。

4. 投資に見合う確かな実績

「学費をかける価値があるのか?」

その答えは、卒業生たちの進路実績に表れています。

就学支援金を活用しながら、本校のカリキュラムで力をつけた生徒たちは、通信制高校という枠を超え、世界の名門大学や国内の難関大学へ進学しています。

<合格実績>

【海外大学】

  • トロント大学(カナダ)THE世界大学ランキング(2022年)48位
  • マンチェスター大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2024年)51位
  • カリフォルニア大学デービス校(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)67位
  • ミネソタ大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)86位
  • アリゾナ州立大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)132位
  • エクセター大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2022年)143位
  • サセックス大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2022年)151位
  • ヨーク大学(カナダ)THE世界大学ランキング(2022年)169位
  • イリノイ大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)18位

【国内大学】

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学(ICU)
  • 立教大学
  • 名古屋市立大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

5. 制度を賢く使って、妥協しない学校選びを

通信制高校の学費無償化(就学支援金制度)は、経済的な理由で「学びの選択肢」を狭めないための素晴らしい制度です。

この制度があるからこそ、単に「安いから」という理由で学校を選ぶのではなく、「本当に自分に合った、成長できる環境」を妥協せずに選んでいただきたいのです。

AIE国際高等学校には、あなたのその選択に応えるだけの環境と情熱があります。

具体的な学費のシミュレーションや、制度の利用方法については、個別相談や学校説明会でも詳しくご案内しています。

「この学校なら、自分が変われるかもしれない」

そう感じたら、ぜひ一度、私たちのキャンパスやオンライン説明会にお越しください。

あなたとお会いできることを、心よりお待ちしています。

AIE国際高等学校 公式サイトはこちら

Related article

関連記事

Contact

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0120-43-5931

【受付時間】9:00〜19:00

TOP > ニュース・トピックス > お知らせ > 通信制高校の学費は実質無償化になる?制度の仕組みと、あえて「私立」を選ぶべき理由