TOP > ニュース・トピックス > お知らせ > 通信制高校は「安い学費」だけで選ぶと危険?実質無償化の仕組みと、後悔しない学校選びの「投資」視点

2025.06.14

通信制高校は「安い学費」だけで選ぶと危険?実質無償化の仕組みと、後悔しない学校選びの「投資」視点

「通信制高校に通いたいけれど、家計への負担はできるだけ減らしたい」

「検索で出てくる『格安』の学校を選んでしまって大丈夫かな?」

進路を決める上で、学費は避けては通れない重要な問題です。

特に通信制高校は、学校によって学費の幅が非常に広く、公立であれば年間数万円で済む一方で、私立の手厚いサポート校では年間100万円近くかかるケースもあります。

当然、「安いに越したことはない」と考えるのが親心であり、生徒ご本人の希望でもあるでしょう。

しかし、目先の学費の安さだけで学校を選んでしまい、入学後に「サポートがなくてレポートが進まない」「結局、塾に通うことになり総額が高くついた」と後悔するケースが後を絶ちません。

実は、国の支援制度をうまく活用すれば、「学費の安い公立」と「サポートの手厚い私立」の実質的な負担額の差は、驚くほど縮まっています。

この記事では、通信制高校の学費の相場や、授業料を大幅に抑える「就学支援金制度」の仕組みを分かりやすく解説します。そして、制度を利用できる今だからこそ考えたい、「コスト(安さ)」ではなく「投資(将来のリターン)」としての学校選びについて、私たち教育現場の視点からご提案します。

1. 通信制高校の学費相場:「安い」には理由がある

まずは、通信制高校の学費の仕組みと、なぜ学校によってこれほど金額が違うのかを見ていきましょう。

公立と私立の圧倒的な差

通信制高校には大きく分けて「公立」と「私立」があります。

  • 公立通信制高校:
    入学金や授業料は非常に安く、年間数万円程度で済みます。とにかく費用を抑えたい場合には最強の選択肢です。しかし、その分「自学自習」が基本であり、手厚いサポートや独自のカリキュラムはほとんどありません。
  • 私立通信制高校:
    学校やコースによりますが、年間20万円〜100万円程度と幅があります。公立に比べて高い理由は、教員の人件費(サポート体制)、施設設備、独自の教育プログラム(留学、IT、専門スキルなど)にお金をかけているからです。

「格安」私立校の注意点

私立の中でも極端に学費が安い学校が存在します。

企業努力で抑えている場合もありますが、中には「生徒一人あたりの教員数が極端に少ない」「校舎などの設備投資をしていない」「レポート添削などの指導を簡素化している」というケースもあります。

「安い」ということは、何かが削られている可能性があることにも注意が必要です。

2. 私立も選択肢に!「実質無償化」の仕組みを知ろう

「私立は高いから無理」と諦める前に、必ず確認していただきたいのが**「高等学校等就学支援金制度」**です。

これは、国が家庭に代わって授業料の一部(または全額)を負担してくれる制度で、通信制高校も対象になります。

授業料が実質0円になるケースも

この制度では、世帯年収(課税所得)に応じて支給額が決まります。

  • 年収約590万円未満の世帯(目安):
    私立高校の授業料に対して、最大で年間約30万円(1単位あたり最大12,030円)までの支援が受けられます。
    多くの通信制高校の授業料設定は、この支援金の上限に合わせて設定されていることが多く、この場合、授業料の実質負担は0円になります。
  • 年収約910万円未満の世帯(目安):
    公立高校の授業料相当額(1単位あたり4,812円)が支給されます。差額のみが自己負担となります。

負担するのは「授業料以外」の部分

制度を利用すれば、私立校でも「授業料」は公立並み、あるいは無料になります。

ただし、施設設備費、教育充実費、スクーリング費用、教科書代などは支援の対象外です。

それでも、以前に比べれば私立校への進学ハードルは劇的に下がっており、「少しの追加費用で、私立の手厚い教育を買う」という選択をするご家庭が増えています。

3. 「安さ」よりも「コスパ」で選ぶ。AIE国際高等学校の価値

学費支援制度がある今、重要なのは「一番安い学校を探すこと」ではなく、**「支払う費用に対して、どれだけ質の高い教育(リターン)が得られるか」**というコストパフォーマンス(投資対効果)の視点です。

私たちAIE国際高等学校は、就学支援金制度の対象校(認可私立通信制高校)です。

制度を活用して負担を抑えつつ、公立校や「ただ安いだけの学校」では絶対に得られない、将来につながる学びを提供しています。

① 「一生モノの思考力」への投資:国際バカロレア(IB)

私たちは、世界的に認められた教育プログラムである国際バカロレア(IB)のディプロマ・プログラム(DP)認定校です。

レポートをこなして高卒資格を取るだけでなく、「なぜ?」を深く考え、論理的に答えを導き出す思考力を養います。

この教育カリキュラムには、専門的なトレーニングを受けた質の高い教員が必要不可欠です。皆様からいただく学費は、この教育の質を維持するために使われています。

② 「使える英語力」への投資:習熟度別クラス

「英語塾に通う費用」を考えれば、本校のカリキュラムは非常にコストパフォーマンスが高いと言えます。

ネイティブ講師と日本人講師が連携し、生徒のレベル(習熟度)に合わせた少人数クラスで指導します。

「英語が苦手」な状態からスタートしても、卒業時には海外大学を目指せるレベルまで引き上げる指導力があります。

③ 「安心できる環境」への投資:メンター制と寮生活

「勉強についていけず中退してしまう」ことが、費用的にも時間的にも最大の損失です。

本校では、生徒一人ひとりに担任(メンター)がつき、学習計画からメンタル面まで徹底的にサポートします。

また、希望者が入寮できる「レジデンスコース(学生寮)」も完備。日本語環境での共同生活を通じて、規則正しい生活習慣や自律心を育みます。

4. 投資に見合う確かな実績:通信制から世界へ

「私立を選んで本当によかった」

そう思っていただける結果が、卒業生たちの進路実績です。

就学支援金を活用し、本校の環境で力をつけた生徒たちは、通信制高校という枠を超え、世界の名門大学や国内の難関大学へと羽ばたいています。

<合格実績>

【海外大学】

  • トロント大学(カナダ)THE世界大学ランキング(2022年)48位
  • マンチェスター大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2024年)51位
  • カリフォルニア大学デービス校(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)67位
  • ミネソタ大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)86位
  • アリゾナ州立大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)132位
  • エクセター大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2022年)143位
  • サセックス大学(イギリス)THE世界大学ランキング(2022年)151位
  • ヨーク大学(カナダ)THE世界大学ランキング(2022年)169位
  • イリノイ大学(アメリカ)THE世界大学ランキング(2022年)18位

【国内大学】

  • 慶應義塾大学
  • 早稲田大学
  • 上智大学
  • 国際基督教大学(ICU)
  • 立教大学
  • 名古屋市立大学
  • 関西大学
  • 関西学院大学
  • 同志社大学
  • 立命館大学

5. 未来への投資として、賢い選択を

「安い学費」で検索されているあなたは、きっと堅実で、将来のことを真剣に考えていらっしゃるのだと思います。

だからこそ、目先の金額だけでなく、その先にある「3年間の過ごし方」と「卒業後の未来」まで含めて計算してみてください。

国の支援制度を賢く使えば、AIE国際高等学校の充実した教育環境は、決して手の届かないものではありません。

「ここなら、学費以上の価値があるかもしれない」

そう感じていただけたなら、ぜひ一度、学校説明会や個別相談で、具体的な費用のシミュレーションをしてみませんか?

あなたにとって最も価値ある選択ができるよう、私たちが全力でサポートします。

AIE国際高等学校 公式サイトはこちら

Related article

関連記事

Contact

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

0120-43-5931

【受付時間】9:00〜19:00

TOP > ニュース・トピックス > お知らせ > 通信制高校は「安い学費」だけで選ぶと危険?実質無償化の仕組みと、後悔しない学校選びの「投資」視点